フランス&オランダ花留学(フラワーショップ・インターンシップ)

🌸フランスの花業界をリードするフローリストの協力の元で企画された、一流のフローリストになるための研修プログラムです。
🌸著名なフローリストを数多く輩出するパリ(または地方都市)で修行し、フランスのフラワーアレンジメントの真髄を学びましょう!
🌸パリの有名なフラワーショップでのスタージュ(実地研修)はフローリストとしてのキャリアップにつながります。
エージェント名 | 国際交流サポートセンター |
---|---|
国/都市 | フランス/パリ |
目的 | インターンシップ/インターンシップ/フラワーアレンジメント/ワーキングホリデー |
コースについて | |
パリ花留学 320,000円(90日) | |
パリ花留学 440,000円(180日) | |
パリ花留学 500,000円(240日) | |
パリ花留学 620,000円(360日) | |
費用に含むもの | 授業料 |
その他費用に含むもの | ---- |
留学プログラム No. | 1654 |
Points
- パリの有名店で研修、一流フローリストたちが指導♪
- 自由と感性を尊ぶ、フランス流フラワーアレンジメント!
- 6ヶ月以上の長期研修は研修手当が支給される!
フランス花留学(フローリスト・インターンシップ)

フラワーアレンジメントの本場パリに留学し、プロの技を学びましょう。フランス花研修生随時募集中。
フランスの、いや世界の花業界をリードするフローリストの協力を頂き、この花研修の留学プログラムがスタートしました。一流のフローリストになるためのコースです。ステファン・シャペル、セバスチャン・マンゴジの膝元パリで修行し、フランスのフラワーアレンジメントの真髄を学びましょう!
フランス・パリに流れる歴史と文化を学ぶ本格的なプロの花研修留学コースです。フローリストの育成とともに、日本におけるフランス花業界のリーダーの育成、フラワーアレンジメントの可能性とイメージの更なる向上の一助となることを目的としています。
参加条件
① 年齢:20歳以上
② ビザ:3ヶ月以上のコースはWHビザを取得できる方(29歳までに要申請)。
③ 研修開始時点で中級下以上のフランス語の語学力。レベルに応じて、フランス語の語学研修を受講します。
④ お花に関する勉強またはお花屋さんでの職務経験のある方。
自由で人の感性にうったえかける花、それがパリスタイル

世界の花業界に新風を巻き起こした、パリスタイルのフラワーアレンジメント。その特徴は、ありのままを大事にする自由さ、完成を刺激する色合わせ、そして日常生活を彩る花であること。
パリスタイルには英国流やドイツ流のような決まりごとがなく、あいまいだといわれています。ルールや形式がないからこそ、実際のフラワーショップに勤めながら身につけないことには、なかなか自分のものにすることが難しいのです。
だからこそ、フランスの現場で研修を受けながら腕を磨くことが重要なんですね。
文化や歴史も学びながら、フランス語も本格的に習得!
たとえば、日本の生け花を外国人が習うとき、「わび・さび」のような日本文化特有の概念を外国語にそのまま置き換えることはできません。それと同じように、フランス文化から生まれたフランス流のフラワーアレンジメントを理解するには、語学力Pが不可欠です。
フランス語が初級レベルの方は渡航前にオンライン・フランス語講座の受講をお勧めします。
また、インターンシップ前にパリやリヨンの語学学校でフランス語研修を受講することも可能です。
【フローリスト研修先】

フローリスト研修
パリ市内の一流フラワーショップを研修先としてご紹介しています。
レスセバスチャン・マンゴジ Sebastien Mengozzi
ステファン・シャペル Stephane Chapelle
ヴァルダ Varda
ヴェルチュム Vertumne
オドラント Odolantes
イソップ Hysope&Cie
パスカル・ミュテル Pascal Mutel
アトリエ・フロラル・オデオン Atlier Floral Odeon
※いずれのショップも花に携わる方々にとっては憧れのフローリストで、お花の雑誌でパリ特集を組めば必ず取り上げられる超有名店です。非常に人気があるため、少なくとも6ヶ月前にはお申込み、研修の席を確保する必要があります。
※他にもご希望の研修先でのインターンをと交渉することも可能です。
オランダ フローリスト養成コース

Blomatelierでのレッスン・講習
オランダのフラワー理論を学び、またいろいろな技術を身につけることで、発想力や創作力を磨くことを目標としています。
講習は3日間、1週間、1ヶ月のコースがあります。オランダ在住の方には4時間コースもあります。
コースの特徴
*基本的なスキルと最新の流行の知識や技術を身につけられます。
*花の扱い、名前なども含め、専門知識が学べます。
*講習修了後に「修了証」が発行されます。
*花(資材)市場、イベント、美術館などに訪問できます。
*活気ある指導、講習を楽しむことができます。
*各自の個性を生かしたスタイルや才能を伸ばすことができます。
*アトリエ内の最新のお花の専門書や雑誌などを閲覧できます。
*束ねるテクニックは、お花の作品を作る上で最も大切なものです。
*花束にしたり、茎を並行に束ねるテクニックは、いろいろな創造性を生み出します。