利用者 73 万人突破!

(2025年6月13日更新)

資料請求者にデジタルギフト券プレゼント

はじめてでも安心!小学生の留学方法!
かかる費用や小学生も安心の国

No image
小学生の留学ガイド|目的やタイミング・費用節約法とおすすめプログラム

グローバル化が加速する今、早めに実践的な英語力を身につけさせたいと考えている方も増えており、小学生の英語教育・留学事情も変化しています。

小学生の留学には、春休みや夏休みを利用した短期留学から家族で参加できる親子留学、子どもだけで留学できるボーディングスクールなどさまざまな種類があり、意外と選択肢も豊富!

国際感覚を身につけられる海外留学は将来の可能性を広げるチャンスでもあるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。

1分でわかる!この記事のまとめ

メリット早わかり3点

  • 低年齢から語学を学ぶことで ネイティブに近い発音 が身につく
  • 多文化環境で 柔軟な思考力・適応力 が育つ
  • 後の長期留学や海外進学で有利な実績となる

小学生の海外留学について、もっと詳しく知りたい方へ! 人気のプログラム情報や、費用の詳細をまとめた資料を無料配布中です!

小学生留学の最新情報をもっと知るなら

各社の最新パンフレットを一括でお届け

国毎の費用・特徴をまとめて知れる

抽選で旅立ち応援金3万円プレゼント

Cta pamphlets

小学生留学とは?

海外体験のハードルが下がった今、6〜12歳の子どもでも参加できる留学プログラムが年々拡充しています。このセクションでは、小学生が対象となる留学の範囲を整理し、代表的な参加スタイルと必要条件をまとめました。お子さまが参加要件を満たしているかを確認しながら読み進めてください。

小学生留学の定義

小学生留学とは、義務教育の低学年〜高学年を対象とした 短期(数日〜数か月)または学期単位の海外就学・語学研修プログラム の総称です。現地校へ編入する長期留学から、夏休みの英語キャンプ型まで幅広い形態がありますが、いずれも「安全面・教育面のサポート体制」が親子双方の判断材料になります。

主な留学スタイル

スタイル 目安期間 保護者同伴 学習内容の例
親子留学 1週間〜1学期 必須 語学+現地文化体験
サマーキャンプ型 1〜4週間 不要 英語レッスン+スポーツ/STEM
現地小学校体験 2週間〜1学期 不要(ガーディアン手配) 通常科目+ESLサポート
長期編入(ターム留学) 1学期〜1年間 不要(現地寮/ホームステイ) 通常科目+英語補講

参加条件チェックリスト

  • パスポート残存期間が**6か月以上**ある
  • 国・期間に応じた**ビザ要件**をクリアできる
  • 現地受け入れ校/キャンプの**年齢制限**に該当する(例:7〜12歳)
  • 健康面の証明書類(ワクチン接種、医師診断書など)の準備が可能
  • 保護者連絡先・緊急連絡手段を24時間確保

小学生でできる留学の目的とタイミング

まず小学生の留学には、どのような目的があるのか考えていきましょう。
目的や目標をしっかり持つことで、留学生活をより充実したものにできますよ。

小学生におすすめの留学目的とタイミング

留学の目的 留学のタイミング
短期留学 (1週間~)
語学留学
サマースクール
ホームステイ
ファームステイ
ボランティア
親子留学
・その他(グループ留学、現地の学校生活を体験など)
・7月中旬~8月 夏休み
・3月 春休み
・年末年始
長期留学
・ボーディングスクール(全寮制の学校)への留学
・公立校への留学
・現地校体験
・各国の始業時期によって異なる
※1月や4月、9月が多い

小学生の場合、春休みや夏休みを利用した短期留学や親子留学に挑戦しやすいです。
吸収力が高い小学生のうちから生きた英語に触れることで、実践的な英語力を身につけられるでしょう。

また、高学年になれば参加できる留学の種類も増え、小学生を受け入れている公立校も見つかります。

小学生の留学経験を経て海外の学校へ進学するケースもあるので、留学を考えている方はぜひチェックしてみてくださいね!

目的別 効果・英語力・推奨期間比較表

目的 得られる効果 必要英語力 推奨期間
短期語学 異文化体験・学習意欲向上 英検5級程度 1〜2週間
長期学期 実用英語・自立心 英検3級以上 1学期〜1年
親子留学 家族で英語・国際感覚 不問 1〜4週間

国別おすすめ留学先と費用・治安比較

小学生留学におすすめの国

こちらでは、小学生留学におすすめの国をご紹介します!
どこに留学すればよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

オーストラリアはアクティビティが豊富!
豊かな自然の中でアクティビティを楽しみながら、のびのびと英語を学べるオーストラリアは、小学生の留学におすすめの国!

英語圏のなかでも比較的治安がよく、小学生でも安心して留学できる環境が整っています。

また、日本との時差がほとんどなくお子さんと連絡が取りやすいことも人気の理由となっています。

小学生でも留学しやすいニュージーランド
世界でも小学生の留学に力を入れているニュージーランド。

教育水準が高いことでも有名で、小学生の単身留学を受け入れている学校もあります。
広大な自然の中でのんびりと英語を学ばせたい方におすすめの留学先です!

カナダで英語の発音を身につける
英語の発音がきれいなことでも知られるカナダでは、なまりのない英語を身につけられます。

また、多様性の国とも言われており、コミュニケーション能力や独自性を伸ばすことで人間的な成長も期待できます!

ハワイならはじめての留学でも安心
特に親子留学で人気のハワイ。
日本人スタッフが在籍する学校も多く、万全のサポート体制が整っているので、はじめての留学でも安心です。

常夏のハワイを満喫しながら授業を受けられるプログラムが多数揃ってるので、親子留学をお考えの方におすすめですよ!

アメリカで世界中の子どもたちと交流!
自由な発想で個性を伸ばせるアメリカは、世界中からさまざまな人種が集まっているグローバルな国です。
語学はもちろん、演劇や音楽などを通してさまざまな刺激を受けられるでしょう。

また、語学学校やサマーキャンプには、現地の子どもたちに加え、世界中から子どもたちが集まるので、国際感覚を身につけることにもつながります。

スイスは治安のよさでも人気!
永世中立国であるスイスは、小学生でも安心して街を歩けるほど治安のよい国です。

レベル別や少人数制での授業を採用している学校が多く、自分のレベルに合わせた環境で勉強できるので、取り残されることなくしっかりと学ぶことができます。

イギリスで本格的な留学に挑戦!
英語発祥の国と言われるイギリスでは、質の高い教育を受けられます。
単身留学の場合は、私立校への留学となるので、ネイティブな英語にどっぷりと浸かれるでしょう。

また、留学生のために集中して英語を学べる授業を設けている学校もあるので安心です。

国別比較表(費用・治安・時差)

小学生留学で人気の3カ国を 費用・安全性・時差 の3軸で比較しました。費用は授業料+滞在費の概算、治安指数は Numbeo Safety Index(2025 年版)を採用しています。時差も考慮して、保護者との連絡や時差ボケの負担をイメージしながら検討してみましょう。

1週間費用 治安指数* 時差(日本)
フィリピン 9〜12万円 2.6 -1時間
カナダ 15〜20万円 1.8 -14時間
ニュージーランド 16〜22万円 1.5 +3時間

*Numbeo 2025年版Safety Index

チェックポイント
- 費用重視ならフィリピン:マンツーマン授業でコスパ良好。
- 治安重視ならニュージーランド:小規模都市で子ども向けサポートが厚い。
- バランス重視ならカナダ:教育水準が高く多文化体験も得やすい。

小学生で留学するメリット・デメリット

小学生で留学するメリット・デメリット

こちらでは、小学生留学のメリット・デメリットをお伝えします。
小学生留学の注意点も含めてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

小学生留学のメリット

小学生留学には、以下のようなメリットがあります。

  • 英語力を身につけられる
  • 国際感覚を養える
  • 将来の選択肢が広がる

小学生の留学は英語力やコミュニケーション能力を身につけるだけでなく、視野を広げることにもつながります。
現地の生きた英語を学ぶことで、日本人が苦手としている実用的なリスニング力も鍛えられるでしょう。

また、語学学校やサマースクールにはさまざまな国の子どもたちが参加しているため、異文化に触れることで国際感覚の育成と同時にコミュニケーション能力の向上も期待できます。

グローバル化が進む中、海外留学を経験することは、将来の可能性を広げるチャンスとなるはずです。

小学生留学のデメリット・注意点

一方、小学生留学には下記のようなデメリット・注意点もあります。

  • ・治安や安全面が心配
  • ・親子留学の場合、費用がかかる
  • ・単身留学の場合、ホームシックになってしまう可能性がある

小学生の留学でもっとも心配なのは、留学する国の治安や安全面ではないでしょうか?
治安のよさはもちろん、入学する学校のサポートやホームステイ先の環境までしっかりと確認する必要があります。

次に、親子留学の場合は渡航費や滞在費がかさむ点も注意したいポイント。
経済的負担が大きくなるため、滞在期間や費用の安い留学先を選択するなど工夫しましょう。

また、子どもだけの単身留学では、親元を離れることでホームシックになってしまう可能性もあります。
保護者の方はお子さんの話をしっかりと聞き、エージェントと連絡を取り合いながらサポートする必要があります。

小学生留学の費用目安

小学生の留学費用

小学生の留学は、目的や期間によって費用が異なります。
こちらでは目的ごとに費用をまとめましたので、留学を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

留学の目的 費用
語学留学
(1週間)
約10~40万円
サマースクール
(2週間)
約15~70万円
親子留学
(1ヶ月・2人分)
約40~120万円

※滞在費+食費+授業料の費用目安

小学生留学の費用について詳しくはこちら
<小学生留学費用ぺージのテーブルをコピペ&高校生留学のようにリンクつなげる>

留学費用が安い国

小学生留学に挑戦してみたいけど、なるべく費用を抑えたい…という方に向けて、留学費用の安い国をご紹介します!
語学留学とサマースクールの2パターンをまとめましたので、参考にしてみてくださいね!

語学留学が安い国

小学生の語学留学で費用を安く済ませたいなら、マレーシアがおすすめ!

治安がよく、子どもに優しい国民性を持つマレーシアなら、安心してお子さんを留学に送り出せるでしょう。

また、そのほかにフィリピンも留学費用を比較的抑えられるのでおすすめです。
親子留学が人気のフィリピンは欧米と比較すると約半額の費用で留学でき、また、マンツーマン授業を取り入れている語学学校も多いので、しっかりと英語を学ぶこともできます。

サマースクールが安い国

サマースクール費用を抑えたいなら、オーストラリアカナダがおすすめです。2025年度の最新料金を確認したところ、両国とも1 週間あたりの学費+滞在費の合算が 20 万円前後で収まるプログラムが複数見つかります^links 。費用帯のわりに教育水準が高く、アクティビティも充実している点が人気の理由です。

オーストラリアは日本との時差が少なく、**子どもだけの渡航でも連絡が取りやすく安心**です。 サーフィンや動物保護施設訪問など屋外アクティビティが豊富で、楽しみながら英語を学べます。 カナダは教育機関の選択肢が多く、都市部から自然豊かな地域まで多彩なロケーションを選べます。学区が主催する公立サマースクールは費用を抑えやすく、**「サマースクールに挑戦したいけど予算が…」という家庭にも適した選択肢**が見つかるでしょう。

留学費用を節約するコツと実践例

留学するうえでもっとも気になるのは留学費用ではないでしょうか。
こちらでは、渡航費・滞在費・生活費の節約術をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

渡航費を節約
渡航費を節約するためには、旅行シーズンをできるだけ避ける必要がありますが、春休みや夏休みを利用した短期留学やサマースクールは渡航費がどうしても高くなってしまいます。

少しでも渡航費を抑えたい場合は、お子さんの負担を考慮したうえで格安航空を利用したり、フィリピンなど日本からなるべく近い国を選択したりなど工夫するようにしましょう。

滞在費を節約
滞在費を節約するなら、ホテルではなく学生寮やホームステイのプログラムを利用しましょう。

親子留学するのであればホームステイ、お子さんだけの単身留学であれば、管理がしっかりした学生寮がおすすめです!

生活費を節約
小学生留学の場合、ホームステイや学生寮で食事を提供してくれるケースが大半を占めているので、食費は大きくかかりません。
生活費を節約したいのであれば、3食の食事プランが含まれているプログラムで食費を選択しましょう。

ですが、生活費は国によって異なります!
特にアメリカやイギリスなどの先進国は高い傾向にあるので、予算は多めに見積もっておいてくださいね。

小学生留学 FAQ

ここでは小学生に留学させるのは不安という人からのよくある質問に回答していきます。

小学生の留学で準備しておくことはありますか?

簡単な英会話を覚えておくと安心です。
最初はあいさつ程度で大丈夫ですが、少しずつ英語で会話する機会を増やして英会話に慣れさせておくことをおすすめします。

小さなお子さんの場合は、歌や絵本を使って飽きさせない勉強法を探してみましょう。

小学生の留学に使える奨学金制度ってありますか?

残念ながら、小学生の留学で使える奨学金制度はほとんどありません。
奨学金制度は大半が高校生以上となっているため、費用面が不安なら留学ローンを検討しましょう。

留学ローンは留学資金を国や銀行から融資してもらえる教育ローンの一種で、カード会社などさまざまな企業が提供しています。

小学生の夏休みにおすすめの留学先はどこですか?

小学生の夏休み留学で特に人気なのが、オーストラリアやニュージーランドです。

比較的治安もよく、自然も多いのでのびのびと英語を学べます。
ただし、日本とは真逆の季節になるので、服装には注意しましょう。

一方カナダは日本と同じく四季があり、気候も似ています。
また、カナダの8月は美しいオーロラが見られるシーズンなのでおすすめです!

小学生の留学を受け入れている国はどのくらいありますか?

小学生の留学を受け入れている国はたくさんありますが、国によって年齢や時期などの条件に違いがあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

主な留学先として、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、イギリス、フィリピン、マレーシア、スイスなどが挙げられます。

小学生の留学は1人でもできますか?

もちろん小学生のお子さんだけで参加できるプログラムは多数あります。
ただし、国によって年齢制限が設けられているので、事前にしっかりと確認することが大切です。

小学生の単身留学の場合は、日本人スタッフがサポートしてくれるプログラムもあるので、安心して留学できますよ。

小学生の留学後にそのまま海外の中学校に進学することはできますか?

カナダなどの公立校は10~11歳くらいから単身留学を受け入れており、日本の小学校を卒業せずにそのまま留学先の中学校に進学するケースもあります。

中学進学を見据えた小学生留学をお考えの方は、エージェントやカウンセラーにも相談してみてくださいね。

まとめ|小学生留学で将来の可能性を広げよう

今回は小学生が留学しやすいおすすめの国や都市・実際の留学プログラムなどを紹介しました。 小学生で刺激的な経験をしておくと、中学生高校生になってからの考え方ややりたいことがガラッと変わってくるので、今のうちにたくさんの経験をするのは良いことです。 心配な方は小学生と親子留学というのもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

>>親子留学するには?費用から国選びの方法も紹介!

小学生留学の最新情報をもっと知るなら

各社の最新パンフレットを一括でお届け

国毎の費用・特徴をまとめて知れる

抽選で旅立ち応援金3万円プレゼント

Cta pamphlets

留学エージェントのパンフレットをもらおう!

留学エージェント各社のパンフレットは無料で取り寄せることができます。

留学エージェントとは?

留学エージェントとは、留学を手配する代理店です。手配だけではなく、学校選びや留学全般のアドバイス、留学中のサポートまで、留学のプロがあらゆる面でサポートしてくれます。
はじめて留学・ワーホリする方には特におすすめです。

まずは各社の資料をもらおうパンフレットを見てみたい!