小学生ができる短期留学!費用の安い国やおすすめプログラムをご紹介

目次
小学校で英語の授業が必須科目になるなど、小さい頃から英語を学ぶ重要性が高まっていますが、最近では吸収力のある小学生のうちに短期留学を経験するケースも増えてきています。
こちらでは、小学生におすすめの留学スタイルやプログラム、費用などをまとめているので、興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。
また、小学生留学の最新情報を効率的に集めたい方は、パンフレットを見比べてみるのがおすすめ!
留学くらべーるなら、留学先の生活に精通したエージェント各社のパンフレットを一括でお届けするため、より詳細な最新情報を効率的に収集することが可能です!
パンフレットは当然無料になっているので、是非取り寄せて見比べてみてください!
小学生が参加できる留学パターン全体像
小学生でも参加できる留学には、海外短期・国内留学・親子留学・海外長期 の4タイプがあります。はじめに全体像を把握しておくことで、後の費用比較やプログラム選定がスムーズになります。
パターン | 期間の目安 | 主な特徴 | おおよその費用相場* |
---|---|---|---|
海外短期留学 | 1週間〜1か月 | 春・夏休みを利用/引率付きツアー多数 | 20万〜50万円 |
国内留学 | 3日〜2週間 | 日本国内で英語漬け/安全面◎ | 5万〜25万円 |
親子留学 | 1週間〜1年 | 保護者同伴で安心/現地校体験も可 | 40万〜150万円 |
海外長期留学 | 1学期間〜1年間 | 語学+現地生活で大きな成長 | 150万〜400万円 |
*プログラム内容・為替レートにより変動します。詳細は各セクションで解説します。
海外短期留学(1週間〜1か月)
海外のサマースクールや語学キャンプに参加し、短期間で英語力と国際感覚を伸ばす人気プランです。
- 長期休暇を使えるので学校を休まない
- 引率スタッフや日本人サポートが付くため初心者も安心
- 費用を抑えつつ海外生活を体験できる
国内留学(イングリッシュキャンプ・ホームステイ)
日本国内の英語村やリゾート施設で、外国人講師と英語漬け環境をつくる選択肢。安全面・費用面で留学のハードルを下げたい家庭に適しています。
- パスポート不要・移動時間が短く低コスト
- 日本語サポートがあり初めてでも安心
- 帰国後も参加しやすく継続的な学習に活用できる
親子留学(保護者同伴)
保護者が同行し、子どもと一緒に学び生活するスタイル。安全面を重視しつつ、現地校体験や観光も楽しめます。
- 子どもの生活全般をサポートでき安心感が高い
- 保護者向け英語クラスやワーケーションプランも充実
- 費用は親子分必要だが奨学金併用可の場合あり
海外長期留学(1学期間〜1年間)
現地の小学校に通い日常生活すべてを英語環境に置く本格派プラン。語学力だけでなく主体性や異文化理解も大きく伸ばせます。
- 学年認定の可否や帰国後の編入手続きに注意
- 現地サポート体制やホストファミリーの質が重要
- 奨学金や費用補助プログラムの活用で負担軽減が可能
留学中のスケジュール
上記は、語学留学をした場合の1週間のスケジュール例です。
ただし、小学生は英語の基礎がまだできていないことが多いので、ライティングやスピーキングなど科目ごとに授業を分けず「英会話」とひとまとめにしていることがほとんどです。
現地の小学生との交流イベントや、自然のなかでのアクティビティ体験などのコースを組み込んでいる学校もあるので、せっかくなら日本の小学校では経験できないことに挑戦してみるのもよいでしょう。
小学生で短期留学をするメリット
小学生で短期留学をするメリットとして、下記が挙げられます。
- 異文化や言語学習への興味が芽生える
- 感受性や表現力が豊かになる
- 自立心が養われる
小学生のうちに短期留学をすることは、異文化や言語学習へ興味を持つきっかけになります。
留学を機会に英語を好きになる子や将来の夢が見つかる子も多く、好奇心が強い小学生のうちに短期留学をするメリットは大きいと言えるでしょう。
また小学生は吸収力が高いので、現地の文化に触れることで感受性が豊かになったり、英語でコミュニケーションをとることで表現力が身についたりすることも少なくありません。
さらに親元を離れて留学に挑戦する場合は、自立心や自己管理能力が養われることも。
「小学生で留学は早すぎるのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、小学生の短期留学には、ほかの年代では得られないメリットがたくさんあるんですよ!
無料・奨学金制度で費用を抑える方法
「留学は高い」と感じている保護者の方向けに、全額助成や大幅補助を受けられる制度 をまとめました。まずは代表的な 4 つの支援プログラムを押さえ、応募スケジュールを把握しましょう。
支援主体 | 代表例 | 支援内容 | 主な対象学年 | 応募時期 |
---|---|---|---|---|
自治体 | 世田谷区海外派遣児童・生徒プログラム :contentReference[oaicite:0]{index=0} | 渡航費・滞在費の一部または全額補助 | 小5〜中3 | 12〜翌1月 |
政府系 | JENESYS 対日理解促進交流 :contentReference[oaicite:1]{index=1} | 滞在費・保険料など 全額負担 | 小5〜中3(年度により変動) | 2〜4月 |
企業・財団 | KISSY* サマースクール :contentReference[oaicite:2]{index=2} | 授業料・滞在費の一部補助 | 小5〜中2 | 11〜12月 |
NPO | AFS 年間派遣プログラム奨学金 :contentReference[oaicite:3]{index=3} | 参加費を最大 100 % 給付 | 小6〜中3 | 4〜6月/11月 |
*KISSY = Kyoto Intercultural Summer School for Youths
どこで情報を見つける?
- 自治体・教育委員会の国際交流ページを定期チェック
- 外務省・文科省の交流事業募集ページをブックマーク
- 企業財団・公益財団は「CSR 留学 奨学金」で検索
応募準備で押さえる 3 つのポイント
-
募集要項を早期ダウンロード
→ 必要書類・英語力条件を把握し、学校推薦が必要か確認。 -
志望理由は「将来像+社会貢献」まで書く
→ 審査官は “奨学金が子どもの成長にどう繋がるか” を重視。 -
親子面接対策:安全管理とサポート体制を説明
→ 未成年派遣では保護者の協力度合いが評価ポイント。
申請〜渡航までのおおまかな流れ
- 募集要項確認・学校へ推薦状依頼
- 書類提出(オンライン/郵送)
- 一次:書類選考 → 二次:面接・英語テスト
- 合格後、オリエンテーション&保険加入
- 出発 2〜3 か月前からオンライン英語準備講座開始
小学生留学の費用相場と内訳
留学費用は「行き先」「期間」「保護者の同行有無」で大きく変わります。ここでは 海外短期・国内・親子留学 の代表的な費用目安を示し、数字の背景と選び方のポイントを文章で補足しました。まずはおおまかな金額感をつかみ、次にご家庭の目的や安全面の優先度と照らし合わせてみてください。
海外短期留学|1週間〜1か月
期間 | 渡航費 | 授業+滞在 | 保険・ビザ | 合計 |
---|---|---|---|---|
1週間 | 12万円 | 10万円 | 2万円 | 24万円 |
2週間 | 12万円 | 19万円 | 2.5万円 | 33.5万円 |
1か月 | 12万円 | 35万円 | 3万円 | 50万円 |
1 週間と 2 週間を比べると、増えるのは授業と滞在費だけです。航空券は固定費なので、長く滞在するほど 1 日あたりのコストは下がります。ハイシーズンを避けたり、ホームステイを選んだりすると 10〜15% の削減が可能です。
国内留学|3日〜2週間
期間 | 交通費 | 授業+宿泊 | 体験活動 | 合計 |
---|---|---|---|---|
3日 | 2万円 | 3.5万円 | 0.5万円 | 6万円 |
1週間 | 2.5万円 | 7万円 | 1万円 | 10.5万円 |
2週間 | 3万円 | 13.5万円 | 1.5万円 | 18万円 |
海外と比べて約半額で済むのは、保険・ビザが不要なうえ交通費が安いからです。まず短期間で英語漬けを体験し、続けて夏休みや冬休みごとにリピートすると、総額を抑えつつ学習効果を高められます。
親子留学|親1名+子1名
期間 | 渡航費 | 授業+滞在 | 生活費 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1週間 | 24万円 | 18万円 | 4万円 | 46万円 |
1か月 | 24万円 | 65万円 | 16万円 | 105万円 |
3か月 | 24万円 | 165万円 | 40万円 | 229万円 |
授業料と滞在費が親子分になるため高額ですが、安全面と家族の思い出を同時に得られるのが魅力です。費用を抑えるコツは、物価の低い国を選びコンドミニアムで自炊中心にすること。これで滞在費を 10〜15% 圧縮できます。
追加で発生しやすいコストと節約ヒント
- 教材・アクティビティ代は週 5,000〜15,000 円。事前パッケージで割安に。
- 空港送迎は片道 1〜2 万円。学校のシャトルを選ぶと半額程度に。
- 海外旅行保険は週 5,000〜15,000 円。カード付帯+上乗せ型で節約可。
- 為替が円安に振れると 10〜20% 上振れするため、早めに一部両替しておくと安心。
予算別の選び方
予算 | 向いている留学タイプ | 決め手 |
---|---|---|
〜10万円 | 国内留学(3〜7日) | 渡航不要で低コスト |
15〜35万円 | 海外短期(1〜2週間) | 本場の英語と異文化体験 |
40万円〜 | 親子留学/海外1か月 | 安全+家族の学び |
小学生の短期留学におすすめの留学目的・プログラム
短期留学で得られる経験は 「何を伸ばしたいか」 によって大きく変わります。小学生に人気のプログラムは 語学留学・親子留学・サマースクール・ホームステイ の4タイプ。それぞれの特長と向いている家庭像をまとめたので、目的に合うコースを絞り込む参考にしてください。
語学留学
海外の語学学校で英語に浸かるコース。小学生クラスは“座学”より遊びや体験を通じて英語に触れるスタイルが中心です。
- 英語が初めてでも楽しく学べるカリキュラム
- 1〜2週間の短期設定が多く初渡航向き
- 英語に慣れ親しむきっかけ作りに最適
語学留学について詳しく見る
プログラムをもっと見る
親子留学
保護者が同行し、安全を確保しながら海外生活を体験するプランです。授業は子どもだけ/親子同クラスなど選択肢が豊富。
- 現地生活を家族で共有でき思い出づくりに◎
- 将来の長期留学や海外移住の“お試し”になる
- 同行で安心しつつ家族で海外生活を経験
親子留学について詳しく見る
プログラムをもっと見る
サマースクール
現地の夏休みに行われる1〜4週間の短期集中プログラム。英語授業に加えスポーツやSTEMなど多彩なテーマが選べます。
- 世界中の同年代と学び国際的な友達を作るチャンス
- 英語だけでなくコミュニケーション力・自己表現力も伸びる
- 長期休暇を活かし2〜4週間で集中的に成長
サマースクールについて詳しく見る
プログラムをもっと見る
ホームステイ
現地家庭で共同生活を送り、文化や習慣を体験するプログラム。協調性や主体性が育ち、長く続く友情を築けることも。
- 家庭内で生活するため異文化理解が深まる
- 同年代の子どもがいる家庭を選べば安心
- 海外生活を通じて大切な友だちを作れる
ホームステイについて詳しく見る
プログラムをもっと見る
迷ったらパンフレットで比較
目的は決まったけれど「国や学校が絞りきれない」という場合は、エージェント各社のパンフレットをまとめて取り寄せると 最新の費用・日程・サポート内容 を比較できます。資料は無料なので、まずは情報収集から始めてみましょう。
おすすめ留学先(海外・国内)の比較
小学生の短期留学は 「英語漬け度」×「費用・安全」 のバランス取りがカギです。ここでは人気の海外 3 か国と国内 2 地域を具体プログラム付きで比較しました。数字→強み→向いている家庭像 の順に読み進めると、候補が一気に絞れます。
海外・国内 5 拠点のクイック比較
エリア | サンプルプログラム | 推奨年齢 | 期間 | 1 日の英語時間 | 1 週総費用* | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
カナダ・ビクトリア | Global Village Junior ESL | 9–12歳 | 2週〜 | 6 h | 約24万円 | 治安◎/午後はネイチャー体験 |
フィリピン・セブ | EV Academy Family Camp | 7–12歳 | 1–4週 | 8 h (1:1 多) | 約19万円 | マンツーマン授業で発話量最大 |
豪州・ゴールドコースト | Bond Uni Kids English | 10–12歳 | 1–4週 | 5 h | 約28万円 | 大学キャンパス+サーフィン選択可 |
国内:長野県 | 北志賀イングリッシュキャンプ | 8–12歳 | 3–7日 | 5 h | 約10.5万円 | 外国人講師と高原アクティビティ |
国内:沖縄県 | マリン英語キャンプ | 9–12歳 | 5日 | 4 h | 約12万円 | ダイビング×英語で環境学習 |
*総費用は授業・宿泊・食事+メインアクティビティを含む目安(航空券/国内交通は除外)。
*総費用は授業・宿泊・食事+メインアクティビティを含む目安。航空券/国内交通は除外
英語漬け度とコストをどう読む?
-
英語時間は「形態」が重要
例:セブは 1 対 1 が多く、短期でも発話量が段違い。 -
費用は“固定費”の扱いで変わる
渡航費が不要な国内は総額を約 1/2 に圧縮可能。海外は 2 週以上で日割りが割安。 -
安全×サポートで親子同伴を検討
豪州は時差 1 h・医療体制◎、安心優先なら親子留学と好相性。
目的別シナリオ早見表
家庭タイプ | ベスト候補 | 理由 |
---|---|---|
英語初挑戦 & 低コスト | 長野イングリッシュキャンプ | 10 万円台/日本語サポートで安心 |
発話量を最大化したい | セブ Family Camp | 1:1 授業 × 8 h/短期でも効果体感 |
ネイティブ環境+治安重視 | カナダ Junior ESL | 多国籍友達・治安良好・自然体験充実 |
家族で海外生活を体験 | 豪州 親子留学 | 時差少/野外活動豊富/医療水準高い |
海×環境学習を優先 | 沖縄マリン英語キャンプ | ダイビングを英語で学ぶ/国内移動で負担小 |
判断ステップ
1. 表の「推奨年齢・期間」が条件を満たす行だけ残す
2. 英語時間と費用を比較し最適 2 案を抽出
3. パンフレットと無料相談で詳細を確認 → 申込
次のアクション
各プログラムの詳細・空席・最新料金は時期で変動します。エージェントの無料パンフレットを一括で取り寄せ、費用・日程・サポート内容 を並べて比較してから最終決定しましょう。
小学生の短期留学によくある質問
小学生の留学は何才くらいで留学するのがおすすめ?
英語や海外生活に慣れるのが目的であれば小学校1~3年生などの低学年でもよいですが、本格的に英語の習得を目指すのであれば5~6年生の高学年になってからのほうがよいでしょう。しいて言えば、8~11才は小学校でも英語の授業が始まる頃なので、この時期に合わせて留学を経験すると英語の理解度がより深まっておすすめです!
小学生の留学って親の付き添いがなくても大丈夫?
国によって、子どもが単身留学できる年齢は異なります。たとえばアメリカやイギリス、オーストラリアなどは8~10才前後から小学生の単身留学を許可しており、それより年齢が低い場合は親子留学などの留学スタイルを選ぶ必要があります。親が同伴せずに留学する場合は、留学先の国の条件をよく調べておくようにしましょう!
小学生の短期・親子留学体験談
2018.10.22【体験談】世界で活躍する人になってほしい! 美人シングルマザーのフィリピン・セブ親子留学