利用者 74 万人突破!

(2025年7月1日更新)

資料請求者にデジタルギフト券プレゼント

はじめてでも安心!中学生ができる留学とは?
費用の安い国や実際の体験談・メリット

No image
中学生の留学費用と奨学金 | 留学費用の内訳と節約術

「中学生で留学って早くない?」と思うかもしれませんが、夏休みや春休みを利用した短期留学やサマースクール、卒業を目的とした正規留学など中学生ができる留学の方法ってたくさんあるんです!
また、子どもだけだと心配…という方は、「親子留学」という選択肢もあります。

目的によって留学できる国は限られますが、海外の学校で過ごす日々は忘れられない貴重な経験になること間違いなし!
人生の中で3年間しか経験できない中学生の留学、少しでも興味があるという方はぜひ海外に飛び出してみてくださいね。

また、中学生留学の最新情報を効率的に集めたい方は、パンフレットを見比べてみるのがおすすめ!

留学くらべーるなら、留学先の生活に精通したエージェント各社のパンフレットを一括でお届けするため、より詳細な最新情報を効率的に収集することが可能です!

パンフレットは当然無料になっているので、是非取り寄せて見比べてみてください!

中学生留学の最新情報をもっと知るなら

各社の最新パンフレットを一括でお届け

国毎の費用・特徴をまとめて知れる

抽選で旅立ち応援金3万円プレゼント

Cta pamphlets

そもそも「中学生留学」とは?

中学生留学とは、義務教育課程中の生徒が授業の一環または長期休暇を利用して海外で学ぶプログラム全般を指します。高校留学との最大の違いは、単位認定よりも「語学・異文化体験」を重視した短期型が多い点です。ここでは概要をつかむために、代表的な形式と基礎知識をまとめます。

中学生留学の定義と目的

  • 日本の学校に在籍したまま海外校へ通学・ホームステイする「短期派遣型」
  • 現地ボーディングスクールで 1学期間以上学ぶ「長期進学準備型」
  • 保護者同伴で文化体験を中心に学ぶ「親子留学型」

期間と滞在形態の目安

期間 滞在形態 学習フォーカス
1〜4週間 ホームステイ 英語集中・文化体験
1学期間 寮/ホームステイ 英語+主要教科
1年間 学生寮 進学準備・現地単位取得

留学実現までの流れ

  1. 目的と期間を決定
  2. 学校・プログラム選択
  3. ビザ・保護者同意書などの手続き
  4. 渡航前オリエンテーション
  5. 渡航・現地サポート開始

中学生ができる留学の種類と選び方

中学生向けプログラムは目的・期間・サポート体制によって大きく3タイプに分かれます。ここでは比較表で違いを整理し、あなたに合った選択基準を示します。

プログラム別特徴

タイプ 期間 主な目的 サポート範囲
短期語学プログラム 1〜4週間 英語力向上・文化体験 授業・アクティビティ・ホームステイ
サマースクール 2〜8週間 英語+STEM・スポーツ 授業・寮滞在・週末遠足
学期/年間留学 1学期〜1年 進学準備・単位取得 授業・学生寮・ガーディアン制度

選び方のポイント

  • 目的を明確にする ― たとえば英語集中か多文化交流かで最適プログラムが変わる
  • 期間と学費のバランス ― 3週間前後がコスパ良
  • 学校の安全基準とサポート体制 ― ガーディアン制度の有無を必ず確認

目的別おすすめタイプ

  • 語学力を短期で伸ばしたい → 短期語学プログラム
  • 国際的な友達を作りたい → サマースクール
  • 高校留学を視野に入れる → 学期/年間留学

中学生留学の最新情報をもっと知るなら

各社の最新パンフレットを一括でお届け

国毎の費用・特徴をまとめて知れる

抽選で旅立ち応援金3万円プレゼント

Cta pamphlets

中学生で留学するメリット・デメリット

中学生の留学にはメリットも多いですが、気をつけたいポイントもあります。
デメリットもきちんと理解し、安心して中学生留学に臨みましょう。

中学生留学のメリット

中学生が留学するメリットとして、下記が挙げられます。

  • 英語を学ぶモチベーションがアップする
  • 自立心が芽生え、海外への興味も増す
  • 将来の選択肢が広がる

中学生になると本格的な英語の授業が始まりますが、文法や暗記の難しさから「授業についていけない…」と苦手意識を持つ方もいることでしょう。
ですが留学を経験して英語で会話する楽しさを実感することで、これからの英語学習への意欲がアップする可能性もあります。

また、海外で生活することで自立心が芽生えたり、海外への興味が増したりなど、精神的に成長・変化するのも留学のメリット。
吸収力の高い中学生だからこそ、留学を通して視野を広げてみるのもおすすめです!

留学のメリットについて詳しく見る

中学生留学のデメリット・注意点

一方、中学生の留学には下記のようなデメリットや注意点もあります。

  • ・費用がかかる
  • ・留学経験だけでは進学の強みのならない可能性も

中学生が単身で留学する場合、通常の費用に加えてガーディアン(現地での生活をサポートしてくれる後見人)の手配が必要になる国もあります。
ガーディアン費は1年間で30万円ほどが目安なので、他の年代よりも予算を多めに考えておくことをおすすめします。

また、高校進学において、留学経験だけでは特に強みとならない可能性もあります。
面接では「留学を通して得た経験」まで伝えられるよう、目的を明確にして留学に臨む必要があるでしょう。

ただ、こちらは留学自体のデメリットというほどではなく、留学をより成功させるために意識したいポイントと言えます。
特に短期の留学であれば大きなデメリットもないので、予算面が問題なければ積極的に挑戦してみるのもよいでしょう。

留学のデメリットについて詳しく見る

中学生留学にかかる費用の目安

海外留学に必要な費用は期間・国・滞在形態で大きく変わります。2025年最新の学校公式料金表と航空券相場を基に、主なパターンをまとめました。

期間別モデルコスト(2025年版)

期間 総額目安 主要内訳
1週間 25〜35万円 学費 10万円 / 航空券 8万円 / ホームステイ 5万円 / 保険・雑費 3万円
1か月 60〜90万円 学費 25万円 / 航空券 8万円 / ホームステイ 20万円 / 保険・雑費 7万円
1年間 350〜500万円 学費 200万円 / 学生寮 150万円 / 航空券 15万円 / 保険・雑費 15万円

※為替レート: 1 USD = 155 円、1 NZD = 95 円(2025年6月時点)
※学費は語学学校〈週20レッスン〉・私立ボーディング校平均を採用

費用内訳を理解するポイント

  • 航空券は早期予約で最大30%オフ ― たとえば出発3〜4か月前が狙い目
  • 保険はクレジットカード付帯+現地追加でコスト圧縮
  • 滞在費は寮よりホームステイが1か月あたり約3万円割安
  • 長期留学は学費分割払いや奨学金併用を検討

予算を決める前に必ず確認したい追加費用

  • 学校申込金・登録料(1〜3万円)
  • ガーディアン費用/保護者同意書公証代(2〜5万円)
  • 学校指定ユニフォーム・教材費(1万円〜)
  • 現地交通費・携帯SIM(1か月あたり5,000円〜)

【必見】奨学金・無料プログラム一覧

「費用がネックで留学をあきらめたくない」中学生・保護者のために、授業料が無料になるサマースクールや最大30万円給付の国内奨学金など、2025年度に応募できる支援制度をまとめました。選考基準や締切が早いものも多いので、早めに情報をチェックしましょう。

国内の中学生向け奨学金(2025年度)

プログラム名 給付額 対象 応募締切 主催
日本国際教育協会 国際理解奨学金 30万円 全国の中学1〜3年生 2025/01/31 公益財団法人
未来グローバル育成基金 15万円 中学2・3年生 2025/02/15 企業財団
地方自治体派遣助成 例:●●市 渡航費全額 市内在住中学生 地域ごと 各自治体

※給付額・締切は公式発表時点(2025/06)を掲載

海外政府・団体の無償サマースクール

  • ニュージーランド中学生 STEM Camp ― 授業料・寮費全額免除、英語+科学実験を学ぶ2週間プログラム
  • カナダ Global Youth Leadership ― 滞在費・アクティビティ費無料、現地高校生と共同プロジェクトを実施
  • オーストラリア Indigenous Exchange ― 授業料免除+文化体験、先住民コミュニティでフィールドワーク

応募時に押さえる3つのポイント

  • 小論文や面接対策は学校の英語教員にチェックを依頼
  • 成績証明書・健康診断書など書類取得に2〜3週間かかる場合がある
  • 奨学金と留学保険の併用で渡航後の自己負担を最小化

中学生におすすめの留学スタイル3選

「どのプログラムが子どもに合うのか分からない」という声に応え、人気の3スタイルを比較しました。期間・費用・学習テーマなどの違いを把握し、自分に最適な留学プランを選びましょう。

スタイル 標準期間 費用目安 主なメリット こんな人におすすめ
短期語学留学 1〜4週間 25〜60万円 英語集中・生活体験/授業後も現地家庭で英語漬け 初めての海外・英語力を短期で上げたい
サマースクール 2〜8週間 40〜90万円 英語+STEM・スポーツ/多国籍の同世代と共同学習 新しい分野に挑戦したい・国際友達を作りたい
親子留学 1〜12週間 50〜120万円 保護者同伴で安心/午後は親子アクティビティ 留学が初めて・安全面を最優先にしたい

短期語学留学

  • 英語レッスンは週15〜20時間、午後は市内観光や文化体験
  • ホームステイ滞在で日常会話を実践
  • 1週間から参加可 ― 夏休み・春休みの有効活用に最適

サマースクール

  • 英語+ロボティクスやアートなど専門科目を英語で学習
  • 学生寮で多国籍の仲間と共同生活 ― コミュ力・自主性が向上
  • 週末遠足で観光名所を巡り、学習以外の刺激も豊富

親子留学

  • 午前は子どもが語学授業、保護者は英語・文化講座を受講
  • 午後は親子でアクティビティ ― 動物園や現地料理クッキング体験
  • 医療機関や24時間サポート付きで安全面の心配が少ない

国別比較|目的・費用で選ぶおすすめ留学先

中学生留学で人気のニュージーランド・カナダ・アメリカを、費用・治安・英語環境という3軸で比較しました。どの国があなたの目的に合うか、まずは早見表でチェックしましょう。

1か月総額目安 英語環境 治安指数* 向いている目的
ニュージーランド 60〜70万円 日常から英語漬け 1.3 コスト重視・自然体験
カナダ 70〜85万円 北米アクセントで学習効率◎ 1.4 英語集中・学術志向
アメリカ 80〜95万円 多文化で選択肢豊富 2.0 スポーツ・STEM・多様体験

※治安指数は Numbeo Crime Index 2025/05(数値が低いほど安全)

コスト重視ならニュージーランド

ニュージーランド

  • 学費が英語圏で最安水準、ホームステイ費も約20%割安
  • 自然アクティビティが豊富 ― ラフティングや星空観察など体験型学習
  • 治安が安定しており初めての海外でも安心

英語漬け環境を求めるならカナダ

カナダ

  • 移民国家で発音がクリア ― 話す力を伸ばしやすい
  • STEM教育が盛ん、サマースクールでロボティクス体験も
  • ホームステイ受け入れ体制が整備されサポート充実

多彩な学習オプションを選ぶならアメリカ

アメリカ

  • スポーツ・芸術・STEMなどテーマ別サマースクールが豊富
  • 大学キャンパス滞在で進学イメージを具体化
  • 世界トップ大学の見学ツアーで学習意欲アップ

シーズン別!中学生の格安留学特集

ここでは季節別に中学生がお得に行ける留学プログラムを紹介していきます。

冬の格安中学留学

春の格安中学留学

夏~秋の格安中学留学

留学手続きと保護者が押さえるべき注意点

中学生の海外渡航では、ビザ申請から健康管理まで保護者が行う手続きが多数あります。ここでは事前準備の流れと注意点を時系列で整理しました。早めにタスクを把握し、安心して送り出しましょう。

留学手続きの5ステップ

時期 ステップ 主なタスク
渡航6〜4か月前 プログラム申込 参加申込書、申込金の支払い
渡航4〜3か月前 必要書類準備 パスポート更新・成績証明書・健康診断書
渡航3〜2か月前 ビザ・保険手続き 学生ビザ申請、留学保険加入
渡航2〜1か月前 渡航準備 航空券手配、持ち物リスト作成
渡航1か月〜当日 事前オリエンテーション 生活ルール、緊急連絡先の確認

必要書類チェックリスト

  • パスポート(残存有効期間6か月以上)
  • 英語の成績証明書・在学証明書
  • 健康診断書(結核検査含む)
  • 保護者同意書・委任状(公証済み)
  • 留学保険証券・緊急連絡カード

保護者が注意すべきポイント

  • ガーディアン体制 — 現地での保護者代行者の連絡先と24時間サポート範囲を確認
  • 医療・安全面 — 渡航前に常備薬と予防接種を準備し、保険のキャッシュレス診療対応をチェック
  • 学校との連絡方法 — 週次レポートや緊急連絡プロトコルを事前に共有
  • ネット利用制限 — スマホの国際ローミング費用とフィルタリング設定を確認

中学生留学で費用を節約する7つのコツ

留学費用は「渡航時期」と「現地での過ごし方」を工夫するだけで数十万円変わります。ここでは 今すぐ実践できる節約術 を7つに絞り、具体的な効果と注意点をまとめました。あわせて、奨学金・無料プログラム も活用すれば、自己負担をさらに抑えられます。

  • 早割航空券を活用 — 出発3か月前までに予約すると最大30%オフ
  • オフシーズンを狙う — 春休み後半や11月は学費・寮費が割引
  • ③ ホームステイより相部屋寮を選択 — 1か月で約3〜5万円節約
  • 学費込みパッケージを比較 — 授業料と滞在費を一括契約で割安に
  • ⑤ クレジットカードの付帯保険+短期プランで保険料を圧縮
  • ⑥ 現地で交通ICカードを購入 — 学生割引でバス・電車代が半額
  • 奨学金・無料プログラムに応募 — 授業料または渡航費が免除

中学生の留学体験談・口コミ

ここでは実際に中学生で留学した留学生の体験談・口コミを紹介します。

2018.08.24

【体験談】中学生ながらボディランゲージの大切さを実感した、ニュージーランドの短期留学

2018.08.27

【体験談】中学時代のファームステイがきっかけで、オーストラリア留学を決意!

2018.08.24

【体験談】中学生のときのアメリカ語学留学で人見知りが治った!

中学生の留学によくある質問

さらに中学生の留学でよくある疑問点について回答していきます。

中学生留学の準備はいつから?

留学期間にもよりますが、現地の中学への正規留学を目指すのであれば、1年前から準備を始めることをおすすめします。
また、サマースクールのような短期留学であっても、人気のものは人数に達して締め切られることがあります。
まずは留学エージェントに相談して、情報収集をすることから始めましょう!

中学生留学の準備は何をしたらいい?

基本的にパスポート・ビザ・留学先の学校への申請・渡航の手配などが必要になります。詳しくは留学エージェントに相談しましょう。

中学生は留学するのにどんな手続きが必要?

正規留学をお考えであれば、希望する学校の入学願書を取り寄せる必要があります。
また、学校によって手続きに必要な書類は違いますので、あわせて確認するようにしましょう。

書類の提出後、面接やビザの申請などを経て留学をすることができます。

また、サマースクールなどの短期留学の場合は、参加したいプログラムを決め、申込みをします。
ビザや申請などの代行を行っているエージェントもあるので、手続きに不安のある人は利用するのもおすすめですよ。

海外の中学校では何年生になる?

海外では、年齢ごとの学年の扱いが日本と異なります。
日本は6-3-3年制ですが、例えばアメリカでは6-2-4年制や5-3-4年制が主流で、小学生から中学生まではひとまとめで考えられています。
そのため、日本の中学2年生であれば「8th Grade」といった呼び方をされます。

中学留学後にそのまま海外の高校に進学することはできますか?

海外には中高一貫の国もあり、中学留学からそのまま海外の高校に進学することは可能です。
ただし、長期的に留学となると費用なども多額になりがち。
まずは高校進学を見据えた中学留学であることも含めたうえで、エージェントやカウンセラーに相談するとよいでしょう。

中学生の留学プログラムは1人でも参加できますか?

中学生を対象とした留学プログラムは数多くあり、1人で参加できるものももちろんあります。
知っている人がいない環境であっても、現地に相談できる日本人スタッフがいるプログラムが多いので、安心して参加できますよ。

中学生留学の宿泊先はどうやって見つければいいですか?

宿泊方法はホームステイ、もしくは寮が一般的ですが、留学先によって決まっていることがあります。
ボーディングスクールであれば全寮制の学校なので、寮での生活です。
エージェントを利用した留学であれば、宿泊先の決定などもプログラムの一部に含まれていることが多いので、留学エージェントの依頼時に自分の希望を伝えるようにしましょう。

中学生留学の最新情報をもっと知るなら

各社の最新パンフレットを一括でお届け

国毎の費用・特徴をまとめて知れる

抽選で旅立ち応援金3万円プレゼント

Cta pamphlets

また、親子留学の場合はアパートやコンドミニアム、ホテルなどを利用するケースもあります。
その際はご家庭で手配が必要になることもあるので、早めに調べるようにしておくといいですね!

エージェント比較表|サポート内容・料金・実績

「どのエージェントを選べばいいか分からない」という保護者・学生向けに、手数料・サポート範囲・実績を基準にした比較表を用意しました。表を見れば、無料カウンセリングの有無や現地サポート体制まで一目で把握できます。

比較早見表(2025年6月調査)

エージェント名 手数料 サポート範囲 実績(年間派遣人数) 無料カウンセリング 奨学金サポート
EF Education First 0円 学校紹介・航空券手配・24h現地サポート 3,200人 〇(オンライン即日可) 〇(独自奨学金5万円)
留学ジャーナル 55,000円 学校選定・ビザ・保険・帰国後サポート 2,500人 〇(全国5拠点) △(外部奨学金案内)
ISS留学ライフ 33,000円 短期プログラム専門・航空券・保険 1,800人 〇(LINE相談) △(一部割引制度)
海外教育研究所 0円 私立校進学・ガーディアン手配 1,200人 〇(個別面談) 〇(授業料減免交渉)

※手数料は税込、実績は各社公開データ・取材情報より

選ぶときのチェックポイント

  • サポート範囲が目的に合っているか ― 短期か進学準備かで必要サポートが異なる
  • 手数料とコスパ ― 手数料無料でも学費に上乗せがないか確認
  • 現地サポート体制 ― 24時間日本語対応かどうかは安全面で重要
  • 奨学金情報 ― 独自奨学金や減免交渉が得意な会社を選ぶ

中学生の留学についてまとめ

今回は中学生が留学するメリット・デメリットやおすすめの国、かかる費用などを解説しました。 中学生は受験も控えていますが、勉強や部活・大学進学・アルバイトで忙しくなる高校生より自由な時間が多いです。 今のうちに海外でさまざまなことを勉強するのは非常に良い経験になるでしょう。 この機会に中学生留学のメリットデメリットや費用を理解して、安心・安全な留学生活を始めてみてください。

留学エージェントのパンフレットをもらおう!

留学エージェント各社のパンフレットは無料で取り寄せることができます。

留学エージェントとは?

留学エージェントとは、留学を手配する代理店です。手配だけではなく、学校選びや留学全般のアドバイス、留学中のサポートまで、留学のプロがあらゆる面でサポートしてくれます。
はじめて留学・ワーホリする方には特におすすめです。

まずは各社の資料をもらおうパンフレットを見てみたい!