利用者 62 万人突破!

(2023年3月25日更新)

閉じる

はじめてでも安心!シニアの海外留学
2分で始める留学実現の第1歩

No image
シニア留学をするには?費用やおすすめの国

シニア留学は、語学力を身につけたり、趣味の習い事やおけいこに取り組んでみたりしつつ、ゆっくりと観光も楽しんだりして、憧れの海外生活をゆったりと満喫できるという魅力があります。
学生や社会人にはなかなかできない、まさにシニア世代ならではの楽しみ方ですね。

学生や社会人時代に留学のチャンスを逃した方は、海外の大学で興味のある分野を学びなおすということもできますよ。
時間的にも経済的にも余裕ができたこの機会に、新しいことにチャレンジして第二の人生をより充実したものにしてみませんか?

パンフレットを見てみたい!

シニアにおすすめの留学目的とタイミング

夫婦でシニア留学

まずは、シニア留学の目的を確認してみましょう!
時間や費用にしばられにくいシニア世代は選択肢が豊富で、いろんな目的を組み合わせたプランも立てられますよ♪

留学の目的 留学のタイミング
短期留学
ホームステイ
習い事・おけいこ
ボランティア
・長期の休み(連休)などを利用する
長期留学
語学留学
大学・専門学校への留学
資格取得
・長期的な自由時間を利用する

「子育てから解放されて時間的に余裕ができた」「退職をして第二の人生を歩み始めたい」…海外留学に対する関心度は、今まで忙しく働いてきたシニア世代でも高まっています。

語学や文化を学びながら、たっぷりと自分の時間を楽しむことができるのはシニア留学ならでは!
1人でのんびりと、あるいはパートナーや友人を誘って一緒に挑戦してみるのもおすすめです。

今まで頑張ってきた自分へのごほうびとして、またはセカンドライフの一環として、ぜひシニア留学にも目を向けてみてはいかがでしょうか?

シニアにおすすめの留学スタイル

シニアにおすすめの留学スタイル

上記の表で紹介しているとおり、シニア世代もいろんな留学スタイルに挑戦できます。
こちらでは、その中でも特におすすめの留学スタイルを3つ選びました。

実際に留学できるプログラムもピックアップしているので、気になるものがあればぜひパンフレットでもご確認ください。

語学留学で気になる語学を習得!

海外の学校で語学を学ぶ語学留学。
英語やフランス語、スペイン語など、これまでの経験の中で興味をもった言語について深く学べるのも魅力のひとつです。

語学学校の中には50歳以上など年齢を絞ったコースを用意しているところもあるので、落ち着いた環境で学びたい方にもぴったり。
シニア世代向けのサポートが整っていれば、トラブル発生時も安心ですね。

語学留学におすすめのプログラム

語学留学について詳しく見る

習い事・おけいこ留学で趣味を満喫!

語学以外にも触れてみたい…という方は、本場の国で習い事・おけいこ留学に挑戦してみてはいかがでしょう。
フランスでフラワーアレンジメントを学んだりイギリスでアフタヌーンティーをたしなんだりなど、国ごとにさまざまなプログラムがあり、趣味を思いっきり満喫できます。

また、ダイビングやフラダンスなど身体を動かすものも多く、気分転換にもおすすめです。
シニア世代向けのプログラムを用意しているところもあるので、留学エージェントに相談しながらプランを立ててみるのもよいですね。

習い事・おけいこ留学におすすめのプログラム

おけいこ留学について詳しく見る

ホームステイでリアルな海外生活を体験

海外の文化に興味のある方には、ホームステイでの滞在がおすすめです。
日本の料理をふるまったりホストファミリーと出かけたりなど、ホームステイだからこその交流を通してリアルな海外生活を体験できます。

なかには教師宅ホームステイ(滞在先で英語を学ぶ留学スタイル)を提供しているプログラムもあるので、個人レッスンを受けたい方は選択してみるのもよいでしょう。

ホームステイにおすすめのプログラム

ホームステイについて詳しく見る

シニア留学のメリット・デメリット

さまざまな体験ができるシニア留学ですが、メリット以外に注意したい点もいくつかあります。
具体的なプランを決める前にデメリットまでしっかり確認し、留学の成功につなげていきましょう。

シニア留学のメリット

シニア留学のメリットとして、下記が挙げられます。

  • プランを立てやすい
  • 自分の経験を活かせる
  • 新たな刺激を得られる

仕事や家庭が落ち着いたシニア世代は留学時期を調整しやすく、さまざまな希望にマッチした留学プランを立てられます。
留学でしたいこと・学びたいことが明確な方も多いですが、語学学習と観光のどちらも満喫したい、趣味を極めたいなど理想通りの留学ができるでしょう。

また、留学中にプレゼンテーションをする機会もありますが、経験を積んだシニア世代だからこそ気後れせずに自身の意見を述べることも!
人生経験の中で得られた考えや学びを活かせるのは、うれしいポイントですよね。

そして新たな刺激を得られるのも留学ならではのメリットです。
今までとまったく異なる環境に身を置くことで価値観や交友関係を深められるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

留学のメリットについて詳しく見る

シニア留学のデメリット・注意点

メリットの多いシニア留学ですが、下記のようなデメリットや注意点もあります。

  • ・費用がかかる
  • ・健康面などの配慮も必要
  • ・学んだことが定着するまでに時間がかかる

シニア世代での留学は、体力の低下や健康面なども配慮したうえで留学プランを立てる必要があります。

海外留学保険は上位プラン・日本語サポート付きのものに申し込む、短時間の渡航で済むように直行便を手配する、落ち着いて過ごせるようにホテルを選ぶなど、部分的に学生より費用がかかる可能性が高いでしょう。

また、新しいことが覚えられない、集中力がもたないなど学習面での懸念もあります。
ですが語学学校によってはシニア世代向けのカリキュラムを組んでいるところもあるので、授業に不安のある方は一度留学エージェントに相談してみるのもおすすめです。

留学のデメリットについて詳しく見る

シニア留学の費用

シニア留学の費用

どの国へ留学するのか、またはどのくらいの期間、どのような目的で渡航するのかにもよって、シニア留学にかかる費用は大きく変わってきます。
シニア世代を対象とした留学プログラムもあるので、そちらを参考にしてみるのもいいでしょう。

留学の目的 費用 概要
短期留学(1週間) 約10~40万円 語学にプラスしてカルチャー体験などがある場合、語学レッスンのみよりも費用がかかってきます。
語学留学(1ヶ月 約30~60万円 1か月の語学留学であれば、国によって授業料よりも渡航費や滞在費で占める割合が大きくなる場合もあります。
長期留学(1年) 約200~500万円 語学学校で学ぶ、大学や大学院で学ぶ、専門学校で資格を取得するなど、目的によって授業料に差が出てきます。
習い事・おけいこ留学 約30~60万円 習い事・おけいことは別途で語学学校にも通うのであれば、さらに授業料が追加されます。

※滞在費+生活費+授業料の費用目安です。

シニア留学の費用についてもっと詳しく

留学費用が安い国

留学の費用は、国によって大きく変わってきます。
できるだけ費用を抑えたい方は、物価の低い国から探してみるのもよいでしょう。

安く留学するならフィリピンやタイがおすすめ!

費用を抑えて留学できる国としては、フィリピンが人気!
フィリピンは物価が安いので、他の英語圏の国と比べて生活費の負担が少ないです。

アジアの国ですが公用語は英語で、レッスンはマンツーマンスタイルが多いので自分のペースで学ぶことができます。

同じアジア圏であれば、「微笑みの国」として知られるタイもおすすめ!
タイは渡航費や物価が安い国なので、トータルの留学費用は欧米よりもぐっと節約できます。

観光地として有名ですが、実はタイ語以外に英語を学ぶことも可能。
語学にプラスして、観光やタイならではの習い事などに挑戦してみるのもいいですね!

語学留学費用が安い国をもっと見る

リゾート気分を楽しめるフィジーやマルタもあり

勉強だけでなく、ゆったりとリゾート気分も味わいたいなら、フィジーやマルタがおすすめ。
フィジーはオーストラリアなどと同じオセアニアの国ですが、留学にかかる費用は欧米諸国の2分の1から3分の1ほど!

語学を学ぶかたわらで、大自然の中を散策したりマリンスポーツを楽しんだり…とバカンスも堪能できます。

また、マルタはヨーロッパの中でも物価が安く、アメリカやイギリスよりも安い費用で英語を学べますし、滞在期間や授業数次第では、さらに費用を抑えることも可能。
こぢんまりとした国ですが、美しい地中海や世界遺産などの見所もたっぷりですよ!

マルタの風景

留学費の費用節約術

できるだけ費用を抑えて留学に挑戦したい方は、節約術も確認しましょう。

学費分が増えるだけあって旅行よりも費用は高くなりますが、いろんな節約ポイントを押さえれば意外と安く留学することもできますよ。

渡航費を節約
観光シーズンや長期休暇の時期になると、航空チケット代は値上がりする傾向にあります。
渡航費を節約する場合は、長期の休みや観光のオフシーズンを避けることをおすすめします。

また、格安航空会社を利用する、航空会社が行っているキャンペーンを利用するといった節約方法もありますよ!

滞在費を節約
ホームステイやアパート、ホテル、寮など、滞在方法によってかかる滞在費は変わります。

シニア留学の場合、ホームステイ費と授業料がセットになっているプログラムを利用すると、滞在費を抑えて留学できる場合もありますよ。

生活費を節約
留学中の生活費を抑えるには、交通機関の割引を上手く使ったり、無料で利用できる公共施設を活用したりする方法があります。

また、プログラムに参加して留学するのであれば、プログラムで組まれているアクティビティへ積極的に参加するのもいいでしょう。
工夫次第で、費用を抑えてプライベートを満喫できる方法もたくさんありますよ。

留学に必要な費用については、国別や目的別での費用目安についても下記のページでご紹介しているので、ぜひ参考にして留学プランを立ててみてくださいね。

留学費用についてもっと詳しく

シニア留学におすすめの国

次に、シニア留学におすすめの国を3つご紹介します。

  • シニア留学先として人気のマルタ
  • ハワイならはじめての海外でも安心!
  • ニュージーランドで大自然を満喫

では、それぞれについて詳しく見ていきましょう!

シニア留学先として人気のマルタ

ヨーロッパの島国・マルタはシニア留学先として人気の高い国です。
50歳以上向けのプログラムを提供している語学学校もあり、世界中から集まった同世代の人たちと学ぶことができます。

また、ヨーロッパの中でも物価が低いため、マルタを拠点にしながらイタリアなどへの旅行を楽しむのもおすすめ。
治安も安定しているので、バカンス気分でゆったり過ごすのもよいですね!   マルタ留学について詳しく  

ハワイならはじめての海外でも安心!

今まで海外に行ったことがないから不安で…という方におすすめしたいのがハワイでのシニア留学です。
ハワイは日本人在住者が多く、学校などでもさまざまなサポートを提供しています。

フラダンスやゴルフなど、ほどよく身体を動かせるアクティビティもあるため、心身ともにリフレッシュしながら学習に臨めるでしょう。   シニアのハワイ留学について詳しく  

ニュージーランドで大自然を満喫

治安のよさや自然の豊かさなど、シニア留学におすすめのポイントが多いニュージーランド。
大自然を活かしたハイキングやゴルフ、トレッキングなどもあり、英語学習だけでなくアクティビティを楽しむこともできます。

また、移民や留学生を積極的に受け入れている国なので、柔軟な考え方に触れる機会も多いはず。
ニュージーランド人のおおらかな国民性に触れることで、多様な価値観を得られるかもしれませんね。   ニュージーランド留学について詳しく  

シニア留学の体験談

2018.08.24

【体験談】43歳でイタリアへ!憧れていた留学を短期間でもできて良かった

2018.08.27

【体験談】短期留学でも充実!イギリス人の友人に食文化を学びました♪

シニア留学によくある質問

どのくらいの期間で留学するのが良いですか?

留学期間は人によってさまざまですが、いきなりの長期滞在が不安な方は1週間から1ヶ月にかけての留学に挑戦してみるのもおすすめ!
シニア留学は、語学の授業が中心というよりも、語学とカルチャー体験などのアクティビティを組み合わせた短期プログラムが多い点が特徴です。

また、「昔行った国で暮らしてみたい」「憧れだった地での生活を満喫したい」という理由で長期滞在にチャレンジする方も。
期間を自由に設定できるのも、シニア留学だからこその魅力ですね。

年齢制限はありますか?

シニア留学の中には、「50代以上限定」といったような制限を設けているプログラムもあります。
年齢の上限は設定されていないことがほとんどなので、近い世代同士で参加できるのが嬉しいですね!

プログラムの内容は、文化体験や参加者同士の交流会など、多彩なアクティビティが組まれているもの!
午前に語学レッスン、午後はフリータイムというスケジュールが多いので、語学プラスαをバランスよく楽しむことができますよ。

英語力が不安なのですが、授業についていけるでしょうか?

語学学校では、参加者の語学力に合わせたクラス編成が行われます。
ですので、語学が初心者の方でも安心して参加することができますよ!

シニア留学は、世代の近い方が集まることが多いです。
留学生同士で仲間を作りながら、一緒に楽しく語学を学んでいってくださいね。

また、大学や大学院などで専門分野を学びなおしたいのであれば、学校が定める基準を満たすようにしておかなければなりません。
語学力の基準を満たせるように、まずは語学留学に挑戦したり、日本にいるうちから語学の勉強をしたりするようにしてくださいね。

どのような滞在方法がおすすめですか?

シニア留学での滞在方法は、寮やアパート、ホームステイ、ホテルなどさまざまです。
ホームステイの場合は、語学レッスン費や食費をセットになっているプログラムも多いです。

また、ステイ先のホストファミリーが語学を教えてくれる「教師宅ホームステイ」というスタイルもあります!
それぞれの好みで滞在スタイルを選ぶことがおすすめですが、より現地の生活に触れる経験をしたいという方はホームステイにチャレンジしてみるのもいいでしょう。

持病を持っているのですが大丈夫でしょうか?

日本での日常生活を問題なく送ることができれば、留学することは可能です。
病気や健康面で心配がある方は、主治医や病院で相談をしたうえで検討するといいでしょう。

万が一、突然の病気などで入院や手術をすることになれば、海外では高額な医療費が発生してしまいます。
留学の際は、海外保険へ加入しておくことをおすすめします。

また、プログラムを利用する場合、サポートセンターやヘルプデスクなどが設置されているので、トラブル時の連絡先をしっかり把握しておきましょう。
現地の大使館情報などもチェックしておくとより安心ですよ!

留学エージェントのパンフレットをもらおう!

留学エージェント各社のパンフレットは無料で取り寄せることができます。

留学エージェントとは?

留学エージェントとは、留学を手配する代理店です。手配だけではなく、学校選びや留学全般のアドバイス、留学中のサポートまで、留学のプロがあらゆる面でサポートしてくれます。
はじめて留学・ワーホリする方には特におすすめです。

まずは各社の資料をもらおうパンフレットを見てみたい!